金閣寺

【清水寺から金閣寺は京都観光王道ルート】
京都市バスでらくらく移動

清水寺~北大路バスターミナル~金閣寺

今回2023年8月16日の京都観光は「清水寺」と「金閣寺」。京都観光の王道といえる清水寺から金閣寺への移動には公共交通機関(京都市バス)を利用。少しでも真夏の暑さを避けられる北大路バスターミナル(地下)での乗り換えルートを選びました。ここでは当日乗車した京都市バスのルートと「清水寺の千日詣り」「金閣寺参拝」「五山(大文字)の送り火」の様子を紹介しています。

清水寺から【北大路バスターミナル経由】金閣寺へ

清水寺から清水道バス停へ

清水寺仁王門から清水坂を下りて東大路(東山)通へ出ます。清水道交差点の信号を渡り右へ曲がると北方面行きの清水道バス停があります。

北大路バスターミナルで乗り換え

清水寺から金閣寺へは市バス1本では行けません。乗り換えパターンは何種類かありますが、乗り換え場所が普通のバス停だと真夏の暑さはきついです。そこで今回は地下にある北大路バスターミナルで乗り換えをするルートを選びました。時間的にはほかのどのルートでもほぼ同じくらいです。

清水寺の千日詣り

【8月9日~16日】清水寺千日詣り

8月9~16日は「清水寺の千日詣り」の期間。1日のお詣りで1000日分の御利益を得ることができると言われており、普段は非公開の内々陣拝観(受付は9~17時)ができます。14~16日は夜間に拝観(受付は18時半~21時)もできます。

真夏の清水寺(南部風鈴と京の七夕)

【清水門前】清水坂でランチ

世界文化遺産 金閣寺(鹿苑寺・ろくおんじ)

金閣寺境内案内

8月16日の夜は五山の送り火

賀茂大橋のふもとから見る「大文字」

毎年8月16日に行われる五山の送り火。20時から「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順に点火されます。
19時ごろ地下鉄今出川駅から今出川通を徒歩で東方向(河原町今出川方面)へ。19時15分頃から鴨川に架かる賀茂大橋のふもとの土手で「大文字」の点火を待ちます。20時に点火された送り火は約30分ほど点灯しています。

Topへ >